徒然なるままに

2005

'05,1

 

2004

'04,1 '04,2 '04,3 '04,4 '04,5 '04,6 '04,7 '04,8 '04,9 '04,10 '04,11 '04,12

 

2003

'03,1 '03,2 '03,3 '03,4 '03,5 '03,6 '03,7 '03,8 '03,9 '03,10 '03,11 '03,12

 

2002

'02,1 '02,2 '02,3 '02,4 '02,5 '02,6 '02,7 '02,8 '02,9 '02,10 '02,11 '02,12

 

2001

'01,1 '01,2 '01,3 '01,4 '01,5 '01,6 '01,7 '01,8 '01,9 '01,10 '01,11 '01,12

 

2000

 

 

 

'00,4

'00,5

'00,6

'00,7

'00,8

'00,9

'00,10

'00,11

'00,12

 


05/01/30

 新年会、翌朝近場のSki

 1月END、恒例「麻亜多”会新年会」会場は「グリーンパレス」。
普段はブライダル系宴会が多い会場。いささか襟を正したくなる雰囲気ながら、カラオケ設備の電源が入った辺りから極めて正しい酒飲み集団と化し真冬の夜は更けていった。

 明けて前夜の酔いが少し残る体を正常化するため、最近場のスキー場に出かけた。
体調を整えるとは言っても、午前中5回ほど滑り、昼食には種山が原の「遊林館」に上がり昼飯を兼ね入浴。
 となればビールにも手を出す事となり、やはりただのオジサンスキーツアーとなった。
入浴後、展望台に登ると牧場の雪原が見える。風が強いせいもあるが所々枯れ草が混じっている。奥羽山系のスキー場は平年並みの積雪らしいが、北上山系の降雪は少なめに見える。
05/01/23  蕎麦うち台作製

 先週、もらったそば粉を半分使って作った5人前分程の、蕎麦が思いのほかうまくいったものだから。出来るところからまともな道具を揃えてみようと思った。

というよりは、うまくいったのは歯ごたえの部分とそばつゆだけだったと言った方が良い。
 やはりゆであげた太さと、ブツ切れになった部分が残念で、これは蕎麦うち台(めん台)の狭さと、包丁が菜切包丁だったため、伸したそばの折りたたみを随分幅狭くしすぎたことが影響したのだろう。やはり包丁をガイドする「こま板」は必要なようだ。と道具に責任を押し付けた。

 ただ、本物を触ったことがないので、インターネットの画像で形だけをまね、ホームセンターで易く手に入る材料をつかって日曜大工に励んだ。
 出来たのは「蕎麦うち台」と「こま板」。「こね鉢」と「包丁」はネットで探し調達しよう。

 先週は900x450のベニア板の上で伸したのだが、狭いのと切る時にグニャグニャして切りにくかったので幅を広げ「めん台」を作った。そば切りのガイドとして、やはり余った材料で「こま板」もおまけに!

 ガレージの中で作り終え、外にでたら、まだ日があった。
冬場に時々掛けるチャージアップを兼ねたエンジン暖気のついでに、年初の変えたドライブスプロケットとチェーン。合わせてグリップヒーターの試用の為チョイとAX−1で走ってみた。

05/01/16  蕎麦うち

 ブームと云われる広がりではないと思うが、「蕎麦をうつ」ことが出来る人が増えてきたように思う。その昔、蕎麦を耕作している山間地の農家では自家用で普通に蕎麦を食用にしていたろうし、おばあさんが作ってくれた。とかいう環境があったかもしれない。いつの間にかそんな自家用蕎麦を食べる事が少なくなってきていた。
 興味があれば目に付く。ということかもしれないけれど、蕎麦の耕作が増えてきているのかもしれない。この辺りでも季節には所々で細かく白い花におおわれた蕎麦畑を見ることが出来る。

 新規購入PCのセッティングを肴に飲み会と変した晩、整備工場の向かいの蕎麦畑でこの秋、収穫出来た蕎麦を頂いてきた。(オートリペアショップ「ナフ」のページにリンク)
酩酊した頭で聞いた、蕎麦打ちのポイントを思い出しながらうってみた。

@なんといっても水加減。重量比で47%〜50%。
 →その3%の幅が気温、湿度、そば粉の状態で加減しなければいけない幅。
A始めはパラパラ、パチンコ玉状態になったらまとめてゆく。
 →うどんの腰をだすこね方、うち方、ねかす。とは違う。
 →時間も重要で、早ければ20分〜普通で40分位とか。
Bへそ出し、きくモミ等、色々技を使うがとにかく均質に混ぜるのだ!
C次に重要なのはソバツユ!いい塩梅のダシ、コク。
 →市販ソバツユをベースにイリコダシ汁を入れるのが無難!

 蕎麦うち名人のDVDを見ながらの解説だが、飲むほどに講釈はアバウトに「とにかく。。。」となってゆく。そうなのだ、ポイントは少なく。食べて覚えるのがいいのだ。

 もらったそば粉を400g、薄力粉100g、水250ccを用意して、2回に分け、水回し、うち、30分。
「道具は何処から手に入れたの?」「コメリで[そばうちセット]を売ってるよ!」ということで、コメリに行ったが、在庫はなかっった。資材コーナーで、木製丸棒\330を購入。あとは大きめのボールとカットベニアの上でおこなった。倅がソバうち教室に行ったことがあったので彼がうち、自分は隣で文句をいいながらシャッターを押した。

 そなえ餅風に形を整え30分程置く。その間ソバツユ作り。ダシは手元にあったドンコの干し椎茸とカツオダシ。
 先に購入した丸棒を使い、やはりあーでもないこーでもないと講釈を繰り返しつつ、延して行く。厚さ2mm弱に適度と思われる程度に延ばした後、畳んで切り分ける。DVDで見た限りは独特なそば切り包丁とガイドがついたJIGを使い細くカットして行くが、そんなものはないので、目分量でだいぶばらつきながら麺風になるように切った。

 ゆで40秒。細く切ったつもりがゆでると太くなる。うどん風になったりマチマチの太さが、いかにも手打ちそばだ。
食べると腰のあるシコシコした歯ざわりに出来た。元々、硬めの田舎ソバが好きなので初めてにしては上々だろう!!冷凍庫にストックしてあった鮎を解凍し塩焼きで合わせて食す。今夜はシンプルで味わいのある夕食。

05/01/9  初点火

 遅れていたガレージ内の棚が完成!端材を多用したためあちこちに現物合わせの所が多く、いびつな所もあるが出来てみると中々便利。まずは休み中に終わらせかったので、ここで一息。
 カイシャイン時代にはない長めの冬休みに立てた計画はこれで終了。

 降雪の少なかったシーズンインで主要なスキー場も全面滑走は遅れていたようだった。この正月時期の雪で県内のゲレンデはどこも○印がついた。棚も完成し晴れ間を狙って、近場で初すべり。
 シングルリフト3本。ゲレンデ4面。スキー場の下の方には国見平温泉。かつては県南地域では手軽さもあって、随分にぎわったローカルスキー場。下がり続けるスキー人口と平日も相まって閑散として貸し切り状態。2時間ほど滑り、下の国見平温泉で昼寝つき休憩。

 正月、三ヶ日から、鋸、カンナで奮闘し、ガレージ内の棚は完成した。
道路に面しているものだから、埃対策として扉を4枚つけた。ヘルメット、ウェア類はその戸棚内に収容。開放型の棚には作業用バイスと、蛍光灯、電動工具用コンセントを備えた。
 これで、ちょっとした作業は大分やりやすくなるハズ。最初の作業は上がり加減のバッテリー充電となった。
チャージアップ後、今年初めてのイグニッションオン。
30分程、充電も兼ねて回し続ける。

⇒変形スペースの為、壁面に合わせるのにチョイ苦労。

 ゲレンデは薄曇り。風は無く穏やか。リフトは当然待ち時間なし。
こういったローカルなスキー場は営業が続けられず閉鎖のニュースも聞く。
 ここも、元々の山頂ロッジは既に閉鎖され、コース変更後、第1リフト乗り場近くにあった食堂も閉じている。今はリフト券の発券所と続く建物の中で食事が出来るようになっていた。壊れない限り設備の更新、過度な設備投資などせず、是非、営業を続けて欲しいものだ。
 運動不足を補う程度に滑った後、定番の温泉、ビール&昼寝。  



05/01/02

 冬休み折り返し

@大掃除、ガレージ内の片付け。
A片付けた所に棚の作りつけ。
BAX-1チェーン交換とスプロケット交換。
Cグリップヒーター取り付け。
 チョイの間では中々出来ない事をするつもりで、休みの間はこれやろう!のテーマだった。
@の片付けを済ませBCのバイクいじりはすぐ済んでしまった。もっとも手を加えた後はすぐ試したくなる性分なので、これにはインプレッションも含み!と云うつもりだったが年末に入り「エッ」と驚く降雪と、叔父の不幸が重なり。それどころではなくなった。
取り付けが終了しただけなのだが、まずは@BCはかっこうがついたということで。。。

 チェーンアジャスターの推奨範囲は既に越え、これ以上は引っ張れないし。。。と危なっかしくなっていて、これはまずいなぁ状態だった。
YohooオークションのショップでD.I.D520XG-120L¥4.5Kを102Lにカット。
ドライブスプロケットは1T落しのAFAM-12T\2.493K。
2次減速比は3.153⇒3.416へ8.3%UP。
フリクションロスDownも含め、期待大なのだ。
高速を走る車種ではないので、60km/h以上でしか使えない6速もこれで楽に使えるだろう!

ナックルガードがあったにしても大した寒風対策効果は期待できないが、少しはあったかそうな気がするもの。それも無ければ直接暖めてもらおう!!という魂胆で、使わなければ簡単に外せるし、コストセーブも兼ねて。と巻き付けタイプで\3.5Kなりを調達。早速取り付けて試したら
「お〜ぉ」何というヌクモリであることか。。。
スイッチ「Low」位置でも随分ポッカポカ。
でも実走はまだなので、恩恵の程は!?
快適さを当てにしているのだが。。。




トップに戻る