徒然なるままに

2020 '20,1 '20,2 '20,3 '20,4 '20,5 '20,6 '20,7 '20,8 '20,9
2019 '19,1 '19,2 '19,3 '19,4 '19,5 '19,6 '19,7 '19,8 '19,9 '19,10 '19,11 '19,12
2018 '18,1 '18,2 '18,3 '18,4 '18,5 '18,6 '18,7 '18,8 '18,9 '18,10 '18,11 '18,12
2017 '17,1 '17,2 '17,3 '17,4 '17,5 '17,6 '17,7 '17,8 '17,9 '17,10 '17,11 '17,12

'20/ 9/26  台風12号崩れの雨で稲刈り延期

 今月半ばまでは、今週末の稲刈りを想定していた。
そんなところに台風12号発生の予報。当初進路予報では伊豆半島付近上陸〜福島あたりで太平洋に抜ける。次には東京周辺上陸〜茨木辺りで抜ける。次には房総半島をかすめて太平洋沿岸部北上。
 いずれにしても秋雨前線と相まってこの週末の稲刈りは絶望的。ひょっとしたらベタベタと全面倒伏に至るかも!?

 てな諦め感で何度も台風進路を見ていた。
台風に発達するであろう熱帯低気圧という観測辺りから、コイツは進路予測が難しい。という観測予報は当初からあった。果たして八丈島近辺を通過したあたりから比較的速度が遅かったこの12号はまた進路がぶれ始め房総沖でクルリ100km程南下した洋上で温帯低気圧に変わった。

 温帯低気圧に変わったにしても秋雨前線への刺激は残り勿論週末は雨。
当地、中山間地域の稲作はまだまだバインダー刈りハセ掛けも半分位は有りそう。変形田とか棚田的な耕地も多いのでそういう都合もあるが、読めない天気が続く場合はメリットも大きい。多少の天候でも進められる作業もあるし晴れた日ならほぼ朝から出来る。
 というのもコンバインの能力にもよるが基本朝露がとれて刈る稲が乾燥しない内はコンバイン作業は避けた方が良い。
 便利ではあるけれど複雑な機構の各所で「詰まり」トラブルに見舞われる。

 我が家規模では、稲作工程のフルコース設備は持っていない。苗作りにしても育苗センターから苗で買っているし稲刈り脱穀後乾燥籾摺りは設備を持っている規模の大きな農家に作業委託している。勿論JAのライスセンターへ渡してしまう手段も有るのだが、何かとこれまでのお付き合いもあるので前者のやり方を続けている。そういう後工程とのスケジュール調整も厄介。
 離農者も増えている今では中古設備も数多く出回ってはいる。それでも費用対効果とか償却までを産出米で賄おうとすれば現状の10倍までも手を広げないと賄えない。

 加えて規模の拡大はリスクも併せ持つ。集約化、法人化、作業請負から耕地借り入れとか政策支援も進んではいるが自給率だけで見ても低下がようやく緩やかになった程度の様だ。
 もっと魅力的な業種化を目指さないと浮上は難しい。
そういった中でも「農Tuber」の様な情報発信は面白いと思う。

'20/ 9/19  秋 彼岸の入り

 季節の巡りにちょっとしたズレが有るんでしょうかねぇ。
当地、秋「彼岸」の時期は名前通り彼岸花がそちこちに見えるもんですが、今年は咲くのが少し遅めかも!?
 通い道で毎年見かける株も咲き始めたばかりで1、2輪は紅く咲いたが他はまだ蕾状態だった。まぁズレとはいっても数週間とか大きなズレではなくて少し遅いか!?レベルなんですが・・・

 ただ、梅雨以降の日照不足とかその後の高温続きとかが稲作には良くなかったかもしれない、やたら倒伏した田んぼが目立つ。それも隣の田んぼはシャキッとしていながらこちらは全面倒伏状態とか(@_@なんでだろう!?
 まぁ毎年カレンダー通りの天候となるわけでもなく、その年々の状態に合わせて手を打って行くのが農作業の技術とも言えるんでしょうし、本来は稲の状態を見て手を打つんだろうがそこが難しい。



'20/ 9/12  夏から秋へ, 稲の倒伏が気になる。

 先週末から立て続いた9号と10号の台風は当地からは遠く離れて通過したが、流れてくる雨雲からの雨は結構強かった。
 当地のローカル新聞でも「稲の倒伏が多い・・・」という文章が載っていたが、確かに稲の倒れている田んぼが目に付く。
 おそらく、梅雨の長さと降雨量、その後の日照時間・気温上昇が例年とは違う!?タイミングのずれ。的なものが影響したのだろう。

 倒伏に強い、倒伏しにくい稲作りのセオリーというか栽培技術の蓄積は水稲農家は皆、念頭に置いているのだけれどやはり難しい。
 全ての結果には原因があるわけで!!というところでしょうかね。
 離農者が増える中、幸いにも我が家田んぼの近くではこの辺りでは少ない専業農家さんが居る。70歳を超え体力的にも・・・と言い始めてはいるが何かと教えてもらっている。

 その彼が梅雨前、好天が続いていた時期に妙な事を言っていた。
「今年は平成5年以来の不作になるかもしんねぇ」と言うのだ。平成5年の不作とは冷害年でと言うより「タイ米を輸入した年」と言う方が記憶に残っている人が多いかも。

 その時点では妙な事を言うものだと思っていたが、百姓仕事は何事も週間天気予報/長期予報を見ながら事に当たる。何かを感じていたのだろう。
 当地方、梅雨明け宣言で猛暑期間に入ったが既に彼の専業農家さんは梅雨の半ばで落水し中干し期間に入れていたが通常10日間前後と言われる中干期は1ヶ月程も行っていたようだ。

 この頃になるとローカルニュースでは「イモチ病蔓延に注意!!」と言うような高温多湿期による注意報を出し始めていた。
 去年我が家では復活させた休耕田でアナグマの獣害とイモチ病で手酷いダメージを負った。

 対応策もこの専業農家さんと米穀店を継いでいる同級生の教えを請い田植えの前後から対応した。それが功を奏したのだろう、確かに今年は多くの田んぼでイモチ被害も目立っている中我が家では軽微に済みそうだが。彼の専業農家さんの所でもいもち病と倒伏に悩まされている。稲刈りまであと10日か2週間か天気次第だが、なんとか持ちこたえて欲しい。

 さて後は天気次第。何時でも稲刈り可能なようにコンバインのメンテをしておきましょうかね。 我が家規模ではコンバインとしては最小サイズ。しかも中古の前世代モデル。せいぜい湿田対応の幅広クローラだけが取り柄かな!
 際刈りは不得手だけれどそれでもハセ掛け脱穀からは絶大な省力化。担い手不足の高齢化には欠かせない。

'20/ 9/5  シーズン最後か!?畦畔草刈りそして落水。

 我が家ではシーズン中4回は畦畔刈りをするんだが、3回で済ませている所もあるようだ。
 4回と言ってもその内2回はウィングモアという自走式で2個の刈刃の角度を変えられるヤツだけ。なので圃場との際刈りはかなり甘くキッチリ刈りきれない。際刈りはやはり手動(!?)の草刈り機を併用する事になるのだがそこまでするのはやはりシーズン2回だけかな。

 なるべく手を省くというか、本来は細かに手を掛けてそれこそ八十八の手を掛けて米を作る!!てな風にも言われるし、マメな畦畔刈りをしていれば、風通しも良くなりイモチ病とかカメムシの蔓延を抑える事にも寄与すると言われる。 けれどねぇ手抜きとは言われたくないけれど、省力化と合理的な頻度もあるだろう。なにせ水稲就業年齢も高齢化の代表格ですからね(´;ω;`)。

 稲刈り予定は今月末辺りを目論んでいる。
とは言っても、百姓仕事はお天気次第。連続襲来している台風9号、10号のコースに入り被害を受けている地域はお気の毒(´;ω;`)と言うしかないが、遠く離れた当地でも間接的な雲の流れで倒伏に至った田んぼも見かける。
 稲刈りまであと3週間。直撃コースに入ってしまえば運を天に任せるしかないが、倒伏耐性というか稲株の根の張りを促すとかの水管理も施肥やら元々の田植え技術も効くようだ。やはり百姓仕事も奥が深い。


Past.Memo


HTML版Homeに戻る