'19年 5月 代掻き〜田植え。
![]() サンショウクイとクロツグミ。 |
|
![]() 林の中は緑が濃くなり種々囀り声が響き合っている。 野鳥には身を隠せる場所が増え安心感も増すだろうし繁殖期でもありかなり賑やか。 常連の小型種は渡ってきている中型種に圧倒されるからかあまり表には観えない。対抗できるのは傍若無人なヒヨドリ位か。 ⇒フデリンドウもツツジも花期は長い。 植え替えとか手を入れたわけではないが、毎年季節になると咲いてくれる事が癒しかな。今年は開花が去年よりはチョイ遅。 ↓こんな名もない小川にカワセミ!。 先週は畔塗り、今週は畔際耕耘と代掻き、週末は田植え。田んぼにいる時間が長いせいか野鳥がよく目に入る。 それにしても普段の川幅1m程度、田んぼ用水にも使っている小川にもカワセミが居付いているんですねぇΣ(・□・;)。 長木小屋を建て替えた際、休憩にも使えるスペースを設け、今までとは正反対の小川側を向くようにした効用かな!?。 南側の小川方向を向いて一服時、鮮やかな色合いの飛形一閃。カワセミでした。 |
田んぼ用水を引き込んでいる小川の傍でカワセミを見かけた。ここで観るのは初めてΣ(・□・;)