'11年 6月、東妻面はキングポストトラス
![]() |
![]() |
|
![]() |
左上: 先週に続き、当地の放射線量、0.19uSb/hと0.21uSv/hは今週新聞に載った一関で初めて計ったとかいう数値が出る時を見計らってシャッターを押しました。(苦笑 値は風が吹いただけでも変わるのでコンマ2桁レベルは確実なものでは!?。要は一定時間計測し最大/最小で表現した方が良さそう。 ちなみにこの日最大0.5u/最小0.15uてな所かな。 右上: ヤマボウシは実をつけ始めた。今まで気付かなかったイタヤカエデの幼木、これからメープルシロップが採れる頃には放射線も落ち着くか!?でもそれまでは生きていないかも。 左 : ヤンマも飛びまわる季節。刻み加工は東側妻面の構造材の段階。 |
---|
鳥類は巣作り子育ての季節。ヒヨドリは細かい木の根を集めてる。
東側妻面はオーソドックスなキングポストトラスにした。