'20年4月 トレーサー900GTあれこれ



FJRとはチト指向性が違うが、軽めで扱いやすい弟分とも言えるか・・・

 いやはや今時のバイクは電制機能満載です。
走ったのは納車引き取りでザっと100km位だけ。
使ってみたのはハンドル左のクルコンと右側のロータリースイッチで選択するグリップヒーターだけ。3段それぞれ温度設定出来るのは秀逸かな。
 トラクション・コントロールと「A・STD・B」のエンジンモードは初期設定のままなので効能の程は実感していない。
 高齢ライダーは今時のクルマにも言えそうだが、フル(古)マニュアルの方が安全かもね。操作に迷っている内にどっかに吹っ飛んでいきそう(´;ω;`)

 これはええですねぇ(^^♪。
アシストスリッパ―クラッチ。ワイヤーながら実に軽くてGood(^^♪というか、だからワイヤーで済ませられるのかも知れないね。
 シフトペダルにつながっているのはクイックシフターのセンサー。
 これまた使っていないのでなんとも言いようがないが、爺など「ウワァン〜ウワァン〜ウワァン〜・・・」てな加速場面はあまり無いカナ(;'∀')。
 基本シフトアップ側だけらしいが、ECU書き換えでシフトダウンもブリッピング出来るとかなんとか。  ところで、なんでここに樹脂カバーが付いてるんだろ?外せば分かるか。

 今時のホイールはこんなんだろうなぁ。
結構派手目で気恥ずかしい気もするが・・・
 スイングアームはベースモデルから6cm程伸ばしているという。そのベースのMT-9は乗った事も無いがこの車両の軽快感から想像するに結構じゃじゃ馬性格が強いのかな!?
 コイツもFJRからすればかなりヒラヒラ感があるんだが、キャスターの立ち方は当然FJRより立って驚くことにベースのMT-9よりも気持ち立てている。この辺が味付けの妙なのでしょうかね。
 それよりもこの3発ならでは!!の回し方とコーナーのクセがあるものか興味があるのだが、今は全く分かっていない。

 特にロング系のツーリングではパニアケースの恩恵は大きい。
Y'sギアのオプションでサポートステーを取り付けた。これでパニアはFJRと共用できる。
 とってつけたような後付け感がいかにも・・・なんだが意外とこれがセンタースタンドを掛ける時の手掛けに便利!強度もあるし(゚д゚)(。_。)ウン
 1キー対応のメインキーは今後どちらを多用するかによって決めましょうかね。


 シート辺りから見たタンク形状はこんな感じ。
エラが張って、燃料キャップより前部分は樹脂で覆われている。今まで使っていたタンクバッグが使えない(´;ω;`)まぁ傷がつく機会が減るのは良い事かも
 メット・手荷物とか雨合羽はパニアで良いが、財布・通信機の類はやはりバッグの方が使い勝手が良い。今回初めてシートバッグなるものを選んでみた。
 純正リアキャリアとTopケースと言う選択もあるけれど、見た目の軽快感は維持したいし( ̄▽ ̄)
 上部が樹脂になってるが、その下の耐水性はどうなんだろう!?雨よけカバーは付いてきたが。

 2st時代は3気筒エンジンは随分あった。4stとなってからはトライアンフ位だったか!?
 クルマなら今の軽は全車かな1L前後クラスも3気筒が増えている。その選択はコストが一番だろうが、3発ならではのメリットを求める方向性も、クルマとバイクでは異なる部分もあるのだろう。爺はしばらくジムニーに乗ってるせいか、コイツの排気音はよく似ている気がする。けれど回転フィールは全く違う。
 ただ「クロスプレーンコンセプト」なる味付けはいかなるものか!?そのフィーリングを味わえる領域には達していない。
 そうそう乗り替え毎に全車立ちごけ経験爺の教訓として、予めスライダーとガードパイプは手配しておいた。
 


今週中ぐずついた天気が回復した週末の午後、近場室根山から気仙沼眺望。

戻る
徒然に戻る