'18年 4月 エナガは抱卵し始めたか!?。
![]() カタクリが咲き始めた、サクラはもう少しで・・・。 |
|
![]() 先月後半は晴れて暖かい日が続いた サクラ開花ニュースも結構早かった、沢筋に群生するカタクリも今年は少し早まっているようだ。 ⇒畑脇のスイセンも早く咲いた。 半面、春のシイタケはいつもより遅い気がする。雨が少なかったせいかもね。 群れがバラけて半月ほどになるか?。 以来ペアで行動しているのが見えていたエナガ。ここ最近は姿が見えなかったが、この日良く晴れて穏やかな日向が出来ている場所に出てきていた。 エナガの名前は柄杓の柄のようにスラっと長い尾羽から来ているそうだ。ところがこの日のエナガは寝癖がついたように反っていた。 「松原卓二」氏の「エナガのねぐら」によると尾羽が曲がっているのは抱卵中の雌の特徴だとか。 初めてエナガの巣作りを見た2007年は4月の末頃に巣作り完成に近づく段階だった、それより一カ月は早いという事か。 |
普段は真直ぐな尾羽が曲がっている。抱卵している雌なのかもしれない。