'15年 7月、当地空梅雨だった梅雨の時期は明けたんだろうな・・・。
![]() 蝉はさかんに羽化。 |
|
![]() 先週辺りから蝉が鳴き始めた。 夕方になると「カナカナカナカナ」と互いに揺らぎあうようなヒグラシの鳴き声。 3坪建屋の基礎をしている場所も、元々が山なので積んだブロックに羽化した蝉が行き場所を探してうろついている。 ログ壁にも迷い込んだ蝉が這い回っている。 ヒルガオが咲き始め正に夏。 山道ではネジバナも見かけた。既に草花の世界は夏になっている。 小さくて見逃すところだったコメツツジ。 ヤマツツジは2ヶ月も前に派手に咲きそろったが、このコメツツジもヤマツツジの様に一斉に咲くのだろうか!? 木楽庵周辺では、特定の場所に2本あるだけで他には見つけていない。地味そうな花なので単に目に入らないだけかも・・・ 標高は高くないが、室根山は沿岸部と内陸部の気象の境目を担っている山の様に思う。 この山より海側にも連なる低い山地はあるが、国道284を気仙沼まで走ると、室根町辺りで空気感が変わる事が多い。 夏場までは沿岸部に発生する「ヤマセ」をこの山が遮っている感じ。内陸部が30℃辺りまで暑くなってもこの山を境に 気仙沼方面が10℃程も気温差がある事は珍しくない。 台風11号が四国に上陸した日、室根山には海側から雲が押し寄せ、山頂を包んでいたが西側山麓まで下がったところで雲は切れ、内陸側に降りて来る事はなかった。 |
台風11号が四国に上陸した日。標高895mの室根山には海側から雲が押し寄せていた。