'14年 9月、ロケットマスヒーターU。
![]() |
|
![]() |
↑基礎部分が固まってきたので、レンガを載せて見る。 火床部分とヒートライザーは耐火煉瓦SK−32。他の部分は普通の赤レンガ。 これらは近くのホムセン調達でなんとかなるけれど、鋳物の掃除口と、あまりこの手のストーブには使わないらしい、焚口。 普通は上方向からいれる薪を前の方からも入れられるように・・・ま、使わなければ締めておけば良いだけだし。 ←なた豆は成長が早い、結構採って食べたつもりだけれど、残ってるものもこんなサイズ。 これでも鞘の中の豆はまだよくわからない。 この地の地名にもある萩。 たしかにそこらここらで花をつけている。 ↓「ホヤ丼」 もう少しでホヤの季節も終わります。 2011年3.11以降高級食材となった「ホヤ」ようやく今年辺りから夏の定番として食べられるようになりました。 今までは殆ど100%近く「ホヤ酢」。ビールにこれがない夏はなんとも過ごしにくい季節でありました。 食べられない年に見たブログの「ホヤ丼」ようやくトライ♪。 調理のポイントは ホヤは殻付きが良い! (さばけるレベルなら問題なし) 下ごしらえに「梅昆布茶」を適量まぶし少し置く。 しみ出た汁もかけると良い! 今回は海苔とワサビで。季節の香味も良いかも! ※「ウニ丼」に勝るとも劣らない♪と自分は思う!! |
---|
「ホヤ丼」これは絶品♪♪。レシピは上記。
「ホヤぺペロンチーノ」「ホヤ丼」の勢いで試したが・・・負けた。
でもどちらも手軽で簡単美味しい!自分好みのメニューですね。